MicroBlaze

Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる1(Vivado プロジェクトの作成)
Nexys Video を使用して”Vivado Design Suite チュートリアル エンベデッド プロセッサ ハードウェア デザイン UG940 (v2019.2) 2019 年 11 月 26 日”の”第 4 章 演習 3: エンベデッド MicroBlaze プロセ ッサのプログラム”をやってみようと思う。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる2(手順 2: IP インテグレーター デザインの作成 その1)
前回は、Vivado プロジェクトを作成した。今回は、”手順 2: IP インテグレーター デザインの作成”を行った。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる3(手順 2: IP インテグレーター デザインの作成 その2)
前回は”手順 2: IP インテグレーター デザインの作成”を進めていって、axi_uartlite_0 のインスタンスまで終了した。今回は、”手順 2: IP インテグレーター デザインの作成”を更に進めていった。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる4(手順 2: IP インテグレーター デザインの作成 その3)
前回は、、”手順 2: IP インテグレーター デザインの作成”を更に進めていって、ブロックデザインが完成したと思ったが、クロックのピンなどがなかった。今回は、クロックピンや clocking Wizard を追加して、ブロックデザインを完成させ、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行った。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる5(Vitis その1)
前回はできあがった回路を論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行っ て、XSA ファイルを生成した。今回は、Vitis を起動して、プラットフォームとアプリケーション・プラットフォームを作成し、テンプレートとして Peripheral Tests を選択した。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる6(Vitis その2 + デバック)
前回は、Vitis を起動して、プラットフォームとアプリケーション・プラットフォームを作成し、テンプレートとして Peripheral Tests を選択しビルドし成功した。今回は、ラン・コンフィグレーションを作り、デバックモードで起動して、GPIO の Write アクセスを Vivado Analyzer で観察した。
Nexys Video でMicroBlaze のチュートリアルをやってみる7(Vitis その3 + デバック)
前回は、ラン・コンフィグレーションを作り、デバックモードで起動して、GPIO の Write アクセスを Vivado Analyzer で観察した。今回は、”Vivado Design Suite チュートリアル エンベデッド プロセッサ ハードウェア デザイン UG940 (v2019.2) 2019 年 11 月 26 日”の”手順 13: ロジックからプロセッサへのクロストリガーの設定”をやってみよう。

MicroBlaze プロセッサのメモリ用の BRAM に ELF ファイルを関連付ける方法
MicroBlaze のアプリケーション・ソフトウェアをブート時にロードしたいと思っていた。ツィッターでツイートするとバサロさんが Vivado の Associate ELF Files で MicroBlaze に ELF ファイルを関連付ける方法を教えてくれた。早速やってみよう。

MicroBlaze プロセッサの BRAM メモリの増減の方法
MicroBlaze プロセッサを使っていて DLMB と ILMB ポートに microblaze_local_memory を付けているが、その増減方法が分からなかった。その増減方法を IDA さんに教えてもらったので、備忘録として書いておく。



inserted by FC2 system