Zynq UltraScale+ MPSoC

MPSoCのお勉強1(概要)

ZynqMP勉強会 に参加を申し込んだので、この際なので、Zynq UltraScale+ MPSoC (以下MPSoC とする)に付いて勉強していきたいと思った。
MPSoC のマニュアルといえば、”Zynq UltraScale+ MPSoC Technical Reference Manual UG1085 (v1.0) November 24, 2015”がある。これを参考にして勉強していくことにする。
MPSoCのお勉強2 (PSとPLのインターフェース)
今回はPSとPLのインターフェースについて見ていこう。
MPSoCのVivado プロジェクトを作ってみよう1(MPSoC のプロジェクトを作製した)
”MPSoCのお勉強1(概要)”、”MPSoCのお勉強2 (PSとPLのインターフェース)”を踏まえて、MPSoC のVivado プロジェクトを作って、MPSoC の中身がどうなっているかを探っていって、その後、適当に回路を組んで、どのくらいの動作周波数で動作するのか?を探っていきたいと思う。
MPSoCのVivado プロジェクトを作ってみよう2(MPSoCのPSの設定を確認した)
前回はMPSoC のプロジェクトを作製し、MPSoC のProcessing System をAdd IP した。今回は、MPSoC のProcessing System を開いて設定できる項目を見ていこう。

MPSoC勉強会 で”MPSoCのPLの性能について”という発表をしてきた(サポート用のブログ)
昨日、MPSoC勉強会で、”MPSoCのPLの性能について”という発表をして来ました。 MPSoC勉強会はいろいろと有意義なことが聞けて良かったです。中でもACPバスのコヒーレンシの制限についてはびっくりしました。良かったです。
このブログで、、”MPSoCのPLの性能について”を詳しく書いておこうと思います。

Zynq UltraScale+ MPSoC の I2C ペリフェラルの使用方法
”MicroZed Chronicles: Kria & Raspberry Pi Camera”+ガウシアンフィルタ+メディアンフィルタ+ソーベルフィルタを ikzwm さんの Debian 11 で動作させるために、Zynq UltraScale+ MPSoC の I2C ペリフェラルの使用方法を学ぶ必要が出てきた。ここで、”Zynq UltraScale+ MPSoC TRM 457 UG1085 (v1.4) 2017 年 2 月 2 日”の 458 ページの”第 22 章 I2C コントローラー”を見て、勉強していこう。


inserted by FC2 system