UltraZed-EG

Ultra- Zed-EGのデモをやってみた
Ultra-Zed-EGのデモをやってみた。
UltraZed-EG Starter Kit のチュートリアル1
UltraZed-EG Starter Kit のチュートリアルをやってみることにした。
UltraZed-EG Starter Kit Tutorial – Vivado 2016.4 をダウンロードして、その中に UltraZed_EG_Starter_Kit_Tutorial_Vivado_2016_4.pdf が入っているので、それを見ながら、Vivado 2017.3 でチュートリアルをやっていくことにした。
UltraZed-EG Starter Kit のチュートリアル2
前回は、UltraZed-EG Starter Kit のチュートリアルを初めて、Vivado で論理合成、インプリメント、ビットストリームの生成まで実行できた。今回は、SDKでアプリケーションソフトを作成して、実機テストしてみよう。
UltraZed-EG Starter Kit のチュートリアル3
前回はSDKでアプリケーションソフトを作成してHello World をUltraZed-EG Starter Kit で動作させた。今回は、チュートリアルの続きやってみよう。

UltraZed-EG Starter Kit でDebian が起動した
@ikwzm さんの”ZynqMP-FPGA-Linux”の”UltraZed EG IOCC”を使わせてもらって、UltraZed-EG Starter Kit でDebian を動作させてみよう。

@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる1(前振り編)
@ikwzm さんの”UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築”をやってみて、UltraZed-EG Starter Kit 用のDebian を構築して、ZYBO やZYBO Z7 と同様に使いたいというのが趣旨です。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる2(Sample FPGA Design編)
前回は、@ikwzm さんの”UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築”をやってみることにした。今回は、”UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築(Sample FPGA Design編)”をやってみる。この記事では、TCL スクリプトでやっているが、私はGUI を使用してみようと思う。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる3(FSBLとPMUFWを作る)
前回は、AXI_GPIO を 3 個使ったシンプルなデザインを作成して、論理合成、インプリメント、ビットストリームの生成まで終了した。今回は、ハードウェアをエクスポートして、SDK を起動し、FSBL とPMUFW を作成しよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる4(BL31を作る)
前回は、ハードウェアをエクスポートして、SDK を起動し、FSBL とPMUFW を作成した。今回は、ステージ2 ブートローダー(BL31 - ARM Trusted Firmware Boot Loader Stage 3-1)を作成しよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる4(U-Bootを作る)
前回は、ステージ2 ブートローダー(BL31 - ARM Trusted Firmware Boot Loader Stage 3-1)を作成した。今回は、U-Bootを作ってみよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる5(Linux カーネルを作る)
前回は、U-Boot を作った。今回はLinux カーネルを作ってみよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる6(最新のdtc をビルド)
前回は、Linux カーネルをビルドしたが、dtc のバージョンが古いため --symbols オプションが使用できなかった。今回は、 --symbols オプションが使用できる最新の dtc をビルドする。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる7(Debian9 Root File Systemの構築1)
前回は、最新の dtc をビルドして、もう一度、dtb を逆コンパイルした。今回は、Debian9 Root File Systemの構築をやってみよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる8(Debian9 Root File Systemの構築2)
前回は、Debian9 Root File Systemの構築を途中までやったので、今回はその続きをやってみる。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる9(実機で試す)
前回は、Debian9 Root File Systemの構築が終了した。今までビルドしてきたソフトウェアやRoot FSを使用して、UltraZed-EG Starter Kit で確かめた。無事にDebian が立ち上がった。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる10(実機で試す2)
前回は、今までビルドしてきたソフトウェアやRoot FSを使用して、UltraZed-EG Starter Kit でDebian をブートした。今回は、Debian はブートできたのだが、2つほどエラーが出ているので、それを修正する。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる11(パッケージのインストール)
前回は、Debian の起動メッセージにエラーが出ていたので、その修正を行った。今回は、必要なパッケージのインストールを行う。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる12(FPGAのコンフィギュレーション)
前回は、Debian が起動してから、使用するパッケージをインストールした。今回は、そのDebian を使用して、UltraZed-EG Starter Kit でFPGA のコンフィギュレーション、FPGA のクロック設定、UIO を設定して、アプリケーションソフトを動作させてみよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる13(デバイスツリーの入れ替え)
前回は、Debian を使用して、UltraZed-EG Starter Kit でFPGA のコンフィギュレーション、FPGA のクロック設定、UIO を設定して、アプリケーションソフトを動作させた。今回は、FPGA のコンフィギュレーション、FPGA のクロック設定、UIO を設定を入れ替えてみよう。
@ikwzmさんの UltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる14(led_on.py を C で書いてみる)
”@ikwzmさんのUltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる12(FPGAのコンフィギュレーション)”
”@ikwzmさんのUltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる13(デバイスツリーの入れ替え)”
では、デバイスツリーをロードして、LEDを点灯させるアプリケーションソフトは @ikwzm さんの作成された led_on.py を使用した。Python のコードを使っても良いのだが、いつも書いている C 言語でアプリケーションソフトを書いてみることにした。
@ikwzmさんのUltraZed 向け Debian GNU/Linux の構築をやってみる15(udmabuf を使用する)
前回は、デバイスツリーをロードして、LEDを点灯させるアプリケーションソフトは @ikwzm さんの作成された led_on.py の代わりにじぶんで書いた C 言語のアプリケーションソフトを使用した。今回は、Vivado HLS で作ったプロジェクトで udmabuf を使用してみよう。



inserted by FC2 system