intel HLS

intel HLS コンパイラを試してみる
intel HLS コンパイラを試してみたくて、Windows 版 Quartus 17.1 をダウンロードしてインストールした。
intel HLS コンパイラを試してみる2(counterサンプルが動いた)
前回は init_hls.bat に失敗したので、今回はVisual Studio 2010 Professional をインストールしてからやってみた。
なお、 @cinimlさんに全面的に教えて頂いたので、この場でお礼を申し上げます。ありがとうございました。
intel HLS コンパイラを試してみる3(Quartus Prime)
counter のbuild.bat を変更して起動した。ビルド結果を見た。Quartus を動作させてコンパイルした。
intel HLS コンパイラを試してみる4(ModelSim)
前回はintel HLS が生成したQuartus のプロジェクトをコンパイルしてみた。今回は、ModelSim を立ち上げて、シミュレーションを観察してみよう。
build.bat に -ghdl オプションを追加した。
intel HLS コンパイラを試してみる5( ihc_hls_enqueue() と ihc_hls_component_run_all() )
ihc_hls_enqueue() と ihc_hls_component_run_all() を試した。
intel HLS コンパイラを試してみる6(counter.cpp のコードを変更した)
前回は、ihc_hls_enqueue() でキューに入れた実行待ち行列を ihc_hls_component_run_all() で実行するとパイプライン実行されるということが分かった。カウンタでは、1クロックごとに 1 カウントアップされている。
それでは、パイプライン実行しないとどうなるのか?をやってみた。

intel HLS コンパイラを試してみる7(image_downsampleを試す1)
今回から counter を終了して、次のexample の image_downsample を試してみよう。 image_downsample はbmp ファイルの縦横のサイズを小さくするアプリケーションのようだ。
intel HLS コンパイラを試してみる8(image_downsampleを試す2)
前回は、image_downsample で build test-msvc と build test-x86-64 をやってみた。今回は、build test-fpga をやってみる。

intel HLS コンパイラのレポート
F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\counter\test-fpga.prj\reports フォルダにある report.html だが、たくさん画面があったので、貼っておきたいと思う。

intel HLS コンパイラを試してみる9(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators)
今回は、F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples \tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators を試してみることにした。まだ、Avalon MM インターフェースはやっていないので、やってみることにした。
intel HLS コンパイラを試してみる10(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators その2)
前回は、Avalon MM インターフェースのチュートリアルをやってみて、ModelSim で波形を観測した。今回は、レポートとQuartus Prime を動かしてコンパイルしてみた。
HLS コンパイラを試してみる11(mm_slave その1)
前回は、examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators をやってみたが、今回は、intel HLS のチュートリアルの F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\mm_slave をやってみることにする。 
intel HLS コンパイラを試してみる12(mm_slave その2)
前回は、4つのAvalon Slave インターフェース(最初の1つはAvalon Master だが)を i++ でコンパイルした。今回は、ModelSimでシミュレーション波形を見ていこう。
今回も intel HLS のチュートリアルの F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\mm_slave を題材にする。
intel HLS コンパイラを試してみる13(mm_slave その3)
前回は、シミュレーション波形を比較したが、今回はレポートでリソース使用量などを比較してみ よう。
intel HLS コンパイラを試してみる14(explicit_streams_buffer その1)
今回は、examples\tutorials\interfaces \explicit_streams_buffer を試してみよう。
これは、”intel HLS コンパイラを試してみる7(image_downsampleを試す1)”でもやったAvalon Streaming インターフェースだが、ihc::buffer<>でストリーム入力が宣言されている。

intel HLS の pointer_mm_master を試してみた1
intel HLS の F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\pointer_mm_master を試してみた。
ここには、part_1_pointers.cpp、part_2_masters.cpp、part_3_ddr_masters.cpp、 part_4_ddr_masters_coalesce.cpp、part_5_ddr_masters_align.cpp の 5 つのAvalon-MM master のサンプルがある。
intel HLS の pointer_mm_master を試してみた2
前回は、intel HLS の F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\pointer_mm_master を試してみた。
ここには、part_1_pointers.cpp、part_2_masters.cpp、part_3_ddr_masters.cpp、 part_4_ddr_masters_coalesce.cpp、part_5_ddr_masters_align.cpp の 5 つのAvalon-MM master のサンプルがあった。そして、それぞれの実装の違いをHDLのポート宣言を見ることで確認した。
今回は、それらの転送波形をModelSim で見てみよう。





inserted by FC2 system